メニュー

治験とは

様々な方法により作り出された“薬の候補”は、動物などを用いて効果と安全性が調べられます。しかし、人と動物では体の仕組みが違うため、同じものを使用しても効果や副作用の起こり方が違うことがあります。このため、最終的には人で“薬の候補”の効果と安全性を確認する必要があります。これを「臨床試験(りんしょうしけん)」といいます。
その中でも、国(厚生労働省)に新しい薬として認めてもらうために行う臨床試験を「治験(ちけん)」といいます。また、その時に使われる“薬の候補”のことを「治験薬(ちけんやく)」といいます。
治験には研究的な側面がありますので、専門の医師が細心の注意を払いながら治験薬の効果と安全性について評価します。

治験について、下の図で説明します.

第Ⅰ相臨床試験

少数の健康な成人の志願者に、治験薬を使っていただき、治験薬の体内での動きや安全性などを調べます。比較的少数の患者さんに治験薬を使っていただき、効果と安全性を調べたり、適切な投与量や投与間隔などを検討します。

arrow

第Ⅱ相臨床試験

比較的少数の患者さんに治験薬を使っていただき、効果と安全性を調べたり、適切な投与量や投与間隔などを検討します。

arrow

第Ⅲ相臨床試験

多くの患者さんに治験薬を使っていただき、既に使われている他のお薬などと比較し、効果や安全性を検討します。

arrow

厚生労働省の審査

審査で承認されれば医薬品として市販することが出来ます。

arrow

製造販売後調査

市販後も有効性や安全性について継続して調査します。

治験で得られた結果は、多くの基礎研究の結果とともに厚生労働省に提出されます。そして厳密な審査や調査を受けて医薬品として承認されると、多くの患者さまに使われることになります。

治験は正しく行われなければ治験に参加された方の安全や人権を損ねることになりますし、せっかく得られた成績が信頼できなくなります。そのようなことを防ぐため、治験は国が定めた基準(GCP)に従って行われます。医療機関が治験を行う際は、治験に関係する人たちから独立した委員会(治験審査委員会)が治験の内容などが適切であるか慎重に審査します。また、治験の目的や治験薬の効果、副作用などを患者さんに説明し、患者さんの自由意思にもとづく同意を得たうえで、治験が行われます。

酒寄医院の治験方針

新しい治療や薬剤をより早く導入する事を目指し、現在、使用されている疾患治療の為の市販薬剤と同様に治療の一環として主に第Ⅲ相の生活習慣病、呼吸器疾患薬を中心に治験を実施しています。
当院で実施した治験薬剤が市販された折には近隣の先生方と治験での経験や情報を共有して、疾病に対する高い治療効果に貢献したいと考えています。

酒寄医院治験実績

2005年より呼吸器の治験を中心に生活習慣病、認知症など多くの治験(Ⅱ相からⅣ相)を実施しています。

酒寄医院で治験を行った疾患

  • ・COPD
  • ・喘息
  • ・インフルエンザ
  • ・高脂血症
  • ・肺炎等2次感染症
  • ・不眠症
  • ・糖尿病
  • ・認知症
  • ・高尿酸血症
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME